地域包括支援センターは、地域にあるさまざまな社会資源を使って、住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくことができるよう高齢者の生活を総合的に支えていくための機関です。社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員等が中心となって、お互いの専門性を活かし、チームで地域で暮らす高齢者を支えます。
『大穂豊里地域包括支援センター』は、医療法人社団筑波記念会が、平成31年4月につくば市から業務委託を受けて誕生しました。
▪担当地区:つくば市 ①大穂中学校地区 ②豊里中学校地区
▪対象者:大穂豊里地区内在住の方
①総合相談
・地域の高齢者やご家族等からの、生活や健康・介護に関することなど総合的な相談に対応します。
・生活支援を必要とする高齢者の早期発見・早期対応を目的に、市の関係部署や民生委員、医療機関、介護サービス事業者等と連携して訪問や電話等で相談に対応します。
②権利擁護
高齢者の権利擁護のために専門的・継続的な視点からの支援を行います。
・認知症高齢者の方の支援
・成年後見制度の活用支援
・高齢者虐待の防止、対応
③介護予防ケアマネジメント
・要支援1・2の認定を受け、介護保険のサービスを利用する方への支援
・介護予防の取組みの紹介、出前講座
④包括的・継続的ケアマネジメント
ケアマネジャーの後方支援や地域のネットワークづくり、関係機関との連携等を行います。
⑤地域ケア会議の開催
介護支援専門員の抱える課題について民生委員や関係機関の多職種で協議し、地域課題の把握や解決、地域づくり、社会資源の開発について考えていきます。
令和2年度より、つくば市より事業委託を受け、認知症カフェを当センターで開催しています。
認知症カフェ(オレンジカフェ)は、認知症の方やその家族、地域の住民の方など、どなたでも参加できる集いの場です。ミニ講話や体操、脳トレなどを楽しみながら、悩みごとの相談や情報交換ができる交流の場でもあります。どなたでも、まずは気軽にご参加ください。
認知症カフェ(オレンジカフェ)の案内はこちらからご覧ください。
大穂豊里地域包括支援センター
〒300-2622 つくば市要1187番地299(筑波記念病院敷地内 元フルール食堂)
TEL 029-869-9527/FAX 029-869-9528
Mail o-toyo@tsukuba-kinen.or.jp
窓口・電話受付時間:月~金8:30~17:15(土日祝日・年末年始は休業、電話対応は24時間受付)
当センターの案内はこちらからご覧ください。
請求書等の書類は下記からダウンロードしていただけます。
①介護予防支援業務委託料請求書
②介護予防支援対象者一覧表
③介護予防ケアマネジメント業務委託料請求書
④介護予防ケアマネジメント対象者一覧表
⑤事業所概要調書