他院での心臓血管外科の手術を延期している方へ
筑波記念病院の心臓血管外科では、新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴って他院で予定していた手術の延期を余儀なくされている患者さんを受け入れております。まずは筑波総合クリニック心臓血管外科の外来を受診してください(ご予約専用TEL:0120-138-122)。
※院内感染防止のため、入院前にPCR検査等をお受けいただきます。
※紹介状がなくてもご相談可能です。その場合はすでに前医で実施した検査等を重複してお受けいただくことがありますので予めご了承ください。
当科は心臓そして(頭部を除く)全身の血管疾患に対する外科治療を行っています。心臓の疾患では心筋梗塞や狭心症に対する冠動脈バイパス術、弁膜症に対し人工弁置換術や弁形成術を行っています。その他、不整脈を外科的に治療することも行っています。
血管の病気は主に大血管、末梢血管に分かれますが、大動脈では心臓から最初にでる大きな血管にできた「こぶ」(胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤)や、動脈硬化などが原因で裂けてしまった大動脈(解離性大動脈瘤)を人工血管に置き換える手術を行っています。末梢血管はそれよりも細い血管で、動脈硬化で細くなってしまった下肢の動脈などに人工血管でわき道を作る手術(バイパス術)を行っています。さらに下肢静脈瘤の治療も行っています。
動脈の疾患は、全身のあちこちで平行して進行します。例えば、心臓の動脈硬化を持ってみえる狭心症の患者さんは心臓以外の大動脈や下肢の動脈にも病変を持っていることが殆んどです。当科ではこういった患者さんの(頭部を除く)全身の血管の外科治療を担当しています。また、こういった全身に動脈硬化を持っている患者さんは他の合併症も抱えていることが多く、各診療科が充実している当院では、患者さんの満足のいく診療が提供できると考えられます。
当科が診療に当たる疾患
血性心疾患 (心筋梗塞、狭心症等) |
主に、動脈硬化で細くなった心臓に栄養を送る冠動脈に新しく血液が流れる脇道を造ります。(冠動脈バイパス術) 当院ではより体へのダメージが少ない、人工心肺を使用しない心拍動下の冠動脈バイパス術を第一選択としています。 |
弁膜疾患弁 (大動脈弁狭窄・逆流症、僧帽弁狭窄・逆流症) |
心臓の中にある血液の流れが逆流しないようにしている弁がこわれてしまっている場合、これを治します。(弁置換術、弁形成術) |
大動脈疾患 (大動脈瘤、大動脈瘤破裂) |
つくば大動脈血管内治療センターを発足し、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤に対しては負担の少ない(開胸や開腹を行わない)ステントグラフト内挿術(カテーテルによる治療)に力を入れておりますが、開胸、開腹による人工血管置換術やこれらを組み合わせたハイブリッド治療も行っています。また近年では大動脈解離に対してもテントグラフト内挿術の適応が拡大されており、当科でも治療をおこなっています。外傷性大動脈損傷、大動脈瘤破裂、臓器虚血を伴った大動脈解離にも24時間体制で対応しています。→詳しくはつくば大動脈血管内治療センターへ |
不整脈疾患 (心房細動など) |
心臓の中の不整脈を起こす回路を断ち切り、外科的に治療します。 |
心臓腫瘍 (粘液腫など) |
心臓の中にできたできものを取り除きます。 |
重症心不全 | 東京大学心臓外科の協力のもとに人工心臓の埋え込みや心移植へのサポートをいたします。 |
閉塞性動脈硬化症 | 動脈硬化により動脈が閉塞してしまうご病気です。いくらか歩いた後、ふくらはぎが痛くなり休憩するとまた歩けるようになる、こんな症状をお持ちの方は下肢の動脈に高度狭窄、閉塞があるかもしれません。進行すると安静にしていても足が痛くなります。さらには足の指や足部に潰瘍を形成します。足の傷がなかなか治らないという方も、閉塞性動脈硬化症による血流障害を受けている可能性があります。当科では血管内治療(カテーテル治療)やバイパス手術を行っています。急性動脈閉塞に対しても24時間対応しています。 |
下肢静脈瘤 | 下肢の静脈(特に膝から下)が浮き出て蛇行している方はこのご病気の可能性が高いです。下肢静脈瘤は静脈の流れが逆流することで起こります。むくみ、だるさ、痛み、繰り返す皮膚炎、皮膚が黒ずみ硬くなってきている、潰瘍形成、こむら返り、見た目が気になる場合は受診をおすすめします。超音波検査(エコー検査)で診断できます。 当科では主に下肢静脈瘤に対しラジオ波による焼灼術(レーザーも同様です。)を行っております。近年静脈塞栓術 (接着剤による塞栓術) も国内で承認され、当科でも治療を行っています。日帰りから2泊3日で治療を行っております。 |
完全内視鏡下左心耳切除術
完全内視鏡下左心耳切除術の実施件数が100件を超えました。完全内視鏡下左心耳切除術とは、低侵襲と左心耳切除という2つの相反する要素を合わせ持った、新しい治療です。創部は1~1.5cmのきずが4ヶ所、手術時間はおよそ30分で、通常、術後3日ほどで退院可能となります。
心房細動の患者さまへ:脳梗塞を予防する「切らない心臓外科治療」とは?
IMPELLA補助循環用ポンプカテーテル実施施設
当院がIMPELLA補助循環用ポンプカテーテル実施施設に認定されました。認定を受けたことにより、重症急性心不全に対して、カテーテルで装着できる世界最小の人工心臓ポンプであるIMPELLAの使用が可能となります。
補助人工心臓治療関連学会協議会インペラ部会 (外部サイト)
ハートブレインチーム
この度、われわれは「ハートブレインチーム」を組織し、脳神経外科・循環器内科・心臓血管外科の連携をもって心房細動と心原性脳梗塞に対するチーム医療を開始致しました。脳梗塞に対する治療+外科的左心耳切除+カテーテルアブレーションなどのハイブリッドアプローチも可能となります。
筑波記念病院では倫理委員会承認のもと非弁膜性心房細動症例に対する、血栓の形成場所である左心耳を隔離する完全内視鏡下左心耳切除手術とMICS左心耳閉鎖術を開始しました。また、不整脈コントロールが必要な患者様では術後にカテーテルアブレーションを行っております。下記スタッフが窓口になっておりますので、いつでもご相談ください。
末松 義弘(副院長)(写真中央)
中村 和弘(脳神経外科診療部長)(写真右)
井川 昌幸(循環器内科診療部長)(写真左)
副院長
末松 義弘(すえまつ よしひろ)
【専門領域】
心臓血管外科全般
【学位・学会認定】
医学博士
心臓血管外科修練指導者・専門医
日本外科学会 外科指導医・専門医・認定医
日本脈管学会 脈管専門医
日本脈管学会 研修指導医
認定埋込型補助人工心臓実施医
小児慢性特定疾病指定医
身体障害者指定医
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医
日本医師会 認定産業医
心臓血管外科診療部長
吉本 明浩(よしもと あきひろ)
【専門領域】
心臓血管外科全般
【学位・学会認定】
日本外科学会 外科専門医
心臓血管外科専門医
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医
日本脈管学会 脈管専門医
つくば大動脈血管内治療センター センター長・心臓血管外科診療科長
西 智史(にし さとし)
【専門領域】
血管外科、大動脈血管内治療
【学位・学会認定】
博士(医学)
心臓血管外科修練指導者・専門医
胸部ステントグラフト指導医・実施医
腹部ステントグラフト指導医・実施医
日本血管外科学会 血管内治療認定医
日本外科学会 外科専門医
日本脈管学会 脈管専門医
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医・指導医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医
医員
井上 堯文(いのうえ たかふみ)
【専門領域】
心臓血管外科全般
【学位・学会認定】
博士(医学)
日本外科学会 外科専門医
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医
胸部ステントグラフト実施医・指導医
腹部ステントグラフト実施医・指導医
下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施医・指導医
医員
倉橋 果南(くらはし かなん)
【専門領域】
-
【学位・学会認定】
-
医員
高橋 秀臣(たかはし ひでとみ)
【専門領域】
-
【学位・学会認定】
日本専門医機構認定外科専門医
専攻医
河野 豪(こうの つよし)
【専門領域】
-
【学位・学会認定】
-
専攻医
山田 亮太郎(やまだ りょうたろう)
【専門領域】
-
【学位・学会認定】
-
専攻医
松本 佳奈(まつもと かな)
【専門領域】
-
【学位・学会認定】
-
血管診療技師
和田 英明(わだ ひであき)
【専門領域】
-
【学位・学会認定】
日本血管外科学会・日本脈管学会・日本静脈学会・日本動脈硬化学会 4学会構成血管診療 技師認定機構認定 血管診療技師
心臓血管外科コーディネーター
寺田 綾(てらだ あや)
【所属】
心臓血管外科
【問い合わせ】
電話 029-864-1212(代表) E-mail:cvs.coordinator@gmail.com
当院の心臓血管外科には当科専属のコーディネーターがおります。患者さまと当科医師の架け橋になるべく、より安心して患者さまが望まれる医療を受けられるようお手伝いいたします。 ご自身が今抱えられているご病気で何か疑問はございませんか? 症状や治療等、循環器疾患(心臓・血管)に関する医療相談をお受けいたします。心臓手術依頼につきましては早急にご対応させていただきます。
非常勤医
藤吉 俊毅(ふじよし としき)
【専門領域】
心臓血管外科全般
【学位・学会認定】
日本外科学会 外科専門医
3学会構成心血外科専門医認定機構 専門医
胸部ステントグラフト実施医
腹部ステントグラフト指導医
腹部ステントグラフト実施医
非常勤医
松本 龍門(まつもと りゅうもん)
【専門領域】
大動脈外科 冠動脈外科 弁膜症外科 末梢血管外科 血管内治療
【学位・学会認定】
-
非常勤医
中野 優(なかの ゆう)
【専門領域】
-
【学位・学会認定】
-
心臓血管外科アドバイザー
小野 稔 先生(おの みのる)
【所属】
東京大学医学部附属病院心臓外科教授
【専門領域】
成人心疾患 心臓移植 補助人工心臓
【学位・学会認定】
心臓血管外科修練指導者・専門医
日本外科学会 指導医・外科専門医
日本胸部外科学会 指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本移植学会 移植認定医
埋込型補助人工心臓実施医
心臓血管外科アドバイザー
大塚 俊哉 先生(おおつか としや)
【所属】
【専門領域】
心臓血管外科全般
【学位・学会認定】
心臓血管外科専門医 日本胸部外科学会指導医