神経内科とはどんな病気を扱う内科でしょう?神経内科の学会(日本神経学会)には、「神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。」と書かれています。科の名称が紛らわしいためと思いますが、特に精神科(精神神経科、神経科)、心療内科とよく間違われます。これらの科は精神科の仲間で、主に気分の変化、精神的な問題、これによって生じる身体症状を扱う科です。神経内科はこれらの科と異なり精神的な問題からではなく、脳や脊髄、神経、筋肉に問題があり体が不自由になる病気を診療します。
しびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、振るえ等かってに手足や体が動いてしまう、もの忘れ、意識障害などたくさんあります。これらの症状は脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、眼科の病気で生じる事もあります。神経内科ではどこの病気であるかを見極める事がとても大切になります。検査(血液検査、画像検査、生理機能検査など)では見つけられない病気が多くあります。初診時は、症状の経過を詳しく確認し、細かく診察をする事がとても重要になりますので、診療に時間を要します。その結果、必要であれば、前に述べた科にご紹介する場合があります。どの診療科に受診されるのが適切かは、受診される前に病院に前もって問い合わせていただくとよろしいでしょう。
神経内科診療医長
星野 幸子(ほしの さちこ)
【専門領域】
神経内科全般
【学位・学会認定】
医学博士
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医
日本神経学会指導医
身体障害者指定医
常勤
清水 眸(しみず ひとみ)
【専門領域】
-
【学位・学会認定】
-
非常勤
白岩 伸子(しらいわ のぶこ)
【専門領域】
神経内科全般
【学位・学会認定】
医学博士
日本内科学会 認定内科医
日本神経学会 神経内科専門医
日本神経学会指導医
身体障害者指定医
非常勤
寺田 真(てらだ まこと)
【専門領域】
神経内科全般
【学位・学会認定】
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医
t-PA実施医
非常勤
三橋 泉(みはし いずみ)
【専門領域】
-
【学位・学会認定】
-