臨床検査は、古くは医師が病気を診断する際に必要な情報を得るために行なっていました。やがて、医学の進歩に伴い検査技術も高度化、多様化したため、検査業務を専門に行う「臨床検査技師」という国家資格が誕生しました。私たち臨床検査技師は、検査分野のプロとしての自覚と責任を持ち、当院がより良い医療を提供できるよう心がけております。臨床検査科は、検体検査と生理検査に大別され、筑波記念会に属ずる筑波記念病院、筑波総合クリニック、つくばトータルヘルスプラザの各施設で業務を行っています。臨床検査科の業務実績は年報を御参照下さい。
血液・尿・便・喀痰など人から採取される検体と呼ばれるものを検査します。特に、血液からは非常に多くの情報を得ることができます。検体検査は更に、生化学・血液学・免疫学・輸血学・細菌学・病理学・遺伝子学などに細分化されます。これらの大半は、分析器という機械によって数値化された検査結果を出し、基準値というあらかじめ設定されている数値と比較して判断します。検査項目は多岐にわたるため全てを施設内で実施することは困難です。至急で知りたい項目を選定して施設内で実施し、それ以外の項目は外部の検査会社が検体を回収し、検査実施後結果を報告します。院内実施の検体検査には臨床検査技師が従事し、夜間・休日も1名が交代制で対応しています。
病理検査は、手術・内視鏡検査などで採取した検体を標本に作製し、顕微鏡で病態を診断する検査です。標本の作製は主に検査技師が、診断は病理医が行います。病理検査は、病態の最終的な確定診断となります。また、手術前に診断がついてない場合や、癌などの病変の広がりなどを手術中に標本作製し迅速診断します。細胞診検査は、喀痰・尿・婦人科材料・乳腺や甲状腺などの穿刺材料を標本に作製し、顕微鏡で診断します。診断は、細胞検査士と専門医で行います。また、血液内科では必須検査ともいえる骨髄検査は、ベッドサイドで検査技師が標本作製を行います。
貧血や手術時の血液補充のために輸血が行われます。輸血に必要な血液製剤は、献血によって血液センターで作られるため、無駄のない製剤管理が必要になります。また、他人の血液を体内に入れるため、移植と同じように事前の検査が必要です。このような製剤管理と検査を専門に行っています。
生理検査とは、様々な機器を用いて体から発生する生体情報を得ることにより、機能的・形態的異常がないかどうかを調べる検査です。臨床検査技師の役割としては、正確な検査結果を得ることはもちろんのこと、結果を的確に解釈、判断し、医師に報告する技術も求められます。高度な医療に対応できるよう、検査技師は能力向上のために、日々各種学会への参加や認定資格の取得にも努めています。
筑波記念会には、つくばトータルヘルスプラザという健診施設があり、施設内での心電図・肺機能・眼底・腹部超音波などの生理検査や採血検体の検体検査を臨床検査技師が担っています。検査結果を報告書として作成する過程で、データチェックを行います。また、医師や看護師と共に企業や学校などにほぼ毎日出張して、心電図検査などを実施します。
研修目標
※輸血室や病理室へ配属される者は、採血室研修終了後、各研修計画に準じて研修を行う。