診療科・部門紹介

臨床工学課

人工心肺装置を操作して全身状態や体温、出血の管理を行い安全に手術ができるようにします

一般的に臨床工学技士は「CE(ClinicalEngineer)」または「ME(MedicalEngineer)」とも呼ばれ、主に医療機器の操作や保守点検を行います。現在の病院において医療機器は欠かせないものとなっており、最先端の高度医寮を行う臨床現場は多くの最新医療機器に支えられています。臨床工学技士は医療機器のスペシャリストとして、医師・看護師や各種の医療技術者と連携して生命維持装置の操作などを担当します。また、医療機器が何時でも安心して使用できるように保守・点検を行っており、安全性確保と有効性維持に努めています。

業務紹介

  • 人工心肺

心臓や大血管手術の際には心臓を止めて手術を行いますが、その間に心臓や肺に代わる働きをする生命維持装置を人工心肺装置といいます。人工心肺装置は右心房または大静脈から血液を脱血し、人工肺によって血液を酸素化した後に血液ポンプで大動脈に送ります。臨床工学技士は人工心肺装置を操作して全身状態や体温、出血の管理を行い安全に手術ができるようにします。また、人工心肺装置の他に心筋保護装置や補助循環装置、計測機器、自己血回収装置など複数の医療機器も管理します。

  • 補助人工心臓

重症心不全の治療として様々な方法がありますが、その一つとして補助人工心臓による治療があります。補助人工心臓は左心室から血液を脱血し大動脈に送ることにより心臓を補助します。補助人工心臓には血液ポンプが体外にある方式と体内に植え込む方式があり、植え込み型の補助人工心臓は一定のトレーニングを受けることで在宅による治療が可能となります。医師や看護師、臨床工学技士が連携し、在宅治療に向けたトレーニングや住居内の環境整備、定期的な診療などをサポートすることでより密接で安全な治療を行います。

  • 心臓カテーテル

心筋梗塞や狭心症、弁膜症などの診断・治療のために体内にカテーテルを挿入し、心臓の血管の造影や心臓内の圧力などを測定することで心臓の診断をします。また、細い血管や閉塞している血管がある場合はバルーンやステントなどで治療する事ができます。不整脈の診断・治療として、心臓の中に数本の電極カテーテルを挿入して検査する心臓電気生理学的検査、電気焼灼によって異常な伝導部位を遮断・隔離するアブレーション治療なども行います。臨床工学技士は、この様な検査や治療に使用される各種計測装置や補助循環装置などを操作して、医師と連携しながら診断・治療を行います。

  • ペースメーカー

ペースメーカーは心臓の脈が遅くなる徐脈性不整脈の治療に使用される医療機器で、心臓の脈拍を常に監視し電気刺激を心臓に送ることによって不足した脈拍を補うことができます。ペースメーカーは体内に植え込まれ、心臓の中に留置された導線と繋がります。また、致死性の高い頻脈性不整脈では電気ショックが行える植え込み型の除細動器(ICD)の植え込みもあります。ペースメーカーと通信できる専用の機器を用いて設定の確認や調整、電池残量などを管理し、ペースメーカーが最も適した状態で動作するよう定期的に外来において検査を行います。

  • 血液浄化

腎臓や肝臓といった臓器が何らかの原因で機能が低下すると、血液中の老廃物や毒性物質などが蓄積され全身状態が悪化してきます。この様な状態の治療には直接血液をきれいにする人工透析や血漿交換、血液吸着などの方法があり、これらの手法を血液浄化療法と言います。体に挿入した専用のカテーテルを用いて血液を脱血し、老廃物や毒性物質を拡散・濾過・吸着の原理を用いて除去することができます。また、体に不足している物質を補充することで全身状態を維持し各臓器の回復を助けることができます。血液浄化療法に使用される医療機器を操作して安全に治療が行えるよう管理します。

  • 医療機器の保守管理

人工呼吸器や大動脈内バルーンパンピング(IABP)、経皮的心肺補助(PCPS)といった生命維持装置は、一つの故障から重大な事故につながることがあるため、生命維持装置などの医療機器は日常的な点検管理を行い、常に安全性を確保しています。また医師や看護師、各種の医療技術者と連携し最も適した治療効果が得られるように医療機器を操作します。院内で使用されている医療機器を中央管理にすることにより効率良く医療機器を運用すると共に定期点検や修理を円滑に行うことができます。

初期研修プログラム

研修目標
研修終了後に1人で業務が安全に遂行できるようになり、また研修を通じて各業務に興味を持ち、自ら知識・技術を探求する向上心を身に着ける。

  1. 臨床での医療機器の役割と適応について理解する
  2. 各種医療機器の基本的な取り扱いを理解する
  3. 手術や検査などの治療、手技を理解する
  4. 医療機器の操作や検査、治療業務が安全に遂行できるようになる

内容

  1. 各種講義:各種業務研修に入る前に臨床知識や機器操作、手術手技などの基本的知識を身に着ける
  2. 各種業務研修:実際の現場で医療機器の取扱いや検査、治療に携わり、業務内容を習熟する
  3. オンコール業務研修:夜間の緊急対応業務に携わり、救急医療の業務を経験する