診療科・部門紹介

薬剤部

患者さんに医薬品を有効かつ安全に使用していただくため、日々研鑽を重ねています

薬剤部職員は病院の理念「誠意を以って最善をつくす」のもと、患者さまに医薬品を有効かつ安全に使用していただくため、日々努力しています。他の病院薬局ではあまり実施されていない特徴的な業務として、(1)院外処方箋をすべて薬剤師が監査のうえ交付(21回に服用する薬剤をすべて1つの袋に入れて病棟に払い出す調剤方式などがあげられます。主な業務としては、入院患者さんへの服薬指導、内服薬・外用薬等の調剤、注射薬の調剤、抗癌剤の調剤、特殊製剤の調製、医薬品情報の収集と情報提供などがあります。

業務紹介

1)院外処方箋:院外処方箋は、すべて薬剤師がチェックし、必要に応じて服薬指導・説明を加えて患者さんに交付しています。また、自己血糖測定の指導や大腸ファイバー・注腸検査用薬剤の使用方法の説明なども院外処方箋交付時に薬剤師が実施しています。

2)病棟における服薬指導:すべての入院患者さんを対象に行っています。病棟で医師や看護師などと連携をとりながら、患者さんに使われる薬について相談したり、副作用が出ていないかなどのチェックをしたり、患者さんとお会いして薬の効果・使い方・注意点などをお伝えしたりしています。また、患者さんからのお薬に関するご相談にも応じています。

3)内服薬・外用薬の調剤:飲み合わせの悪い薬や、効果が同様な薬が処方されていないかなど、処方せん記載内容を確認し患者さん一人一人に適した形で調剤します。1回服用分を1つの袋にパックした当院独自の調剤方法で調剤を行い、患者さんが間違いなくお薬を服用できるような工夫をしています。

4)薬歴管理:入院時に患者さんが持参されたお薬のチェック・管理から始まり、退院時、退院後の外来受診に至るまでの薬歴を完全にフォローし、入院から退院までの状況を外来部門にフィードバックしています。

5)注射薬管理・供給業務:注射薬について、必要な薬を必要なときに必要な数だけ現場に提供できるよう管理しています。また、処方せんの内容について、投与量・経路・速度・期間などのチェックを行い、注射薬の調剤を行います。混合する注射薬については、クリーンベンチを使用して無菌的な調製が行われています。注射薬の中には混合すると濁ったり薬の効力が落ちたりすることもありますので、これも事前にチェックします。

6)抗癌剤の調製:外来における化学療法に使用される薬剤は、専用の調製室内に安全キャビネットを設置して、無菌的に薬剤師が調製しています。抗癌剤はすべて抗癌剤治療計画表(レジメン)をチェックしたうえで、投与量、投与間隔など厳密にチェックしています。

7)医薬品情報の収集と情報提供:数多くある薬の効果や副作用に関する情報を収集し、管理しています。薬の副作用や最新情報を的確に収集し、できるだけ早く医師や看護師などに伝え、薬が適正に使われるよう努力しています。

8)病棟専任薬剤師:病棟専任薬剤師による業務を展開しています。 たとえば、薬剤師による病棟の内服薬管理(第10回日本医療マネージメント学会にて報告)、手術部で使用する薬剤の現場供給管理(第9回日本医療マネージメント学会茨城県地方会にて報告)、ICUの注射薬管理など、現場で顔の見える薬剤師として多彩な活動を展開しています。糖尿病の入院患者さん対象の糖尿病教室では、医師・看護師・管理栄養士とともに指導等を行っています。具体的には、糖尿病治療薬の作用や、低血糖などの生活上の注意についてわかりやすく説明したり、インスリン注射薬の実物を使って自己注射への理解を深めていただくなど、薬剤師の専門性を生かした業務を実施しています。このほかにも、クリティカルパスチーム、栄養サポートチーム、褥瘡対策チーム、感染対策チームなどに参画し薬剤師の専門性を指向した業務を展開しています。

9)院内特殊製剤:「患者さんを治療するうえでぜひとも必要である。しかし、市販品がなく入手できない」このような場合、その薬剤の有効性や安全性について文献を調べ、技術的に可能かどうか検討したうえで、病院独自の薬剤を調製することもあります。具体的には、眼科検査用の角膜染色点眼液、難治性口内炎用の特製うがい薬、疥癬症(ダニによる皮膚疾患)用の特製軟膏などがあります。

10)治験:新薬を世の中に送り出すためには、患者さんにご協力いただき、その効果や副作用を確認する試験(治験)を行う必要があります。当院でも治験実施に協力しており、薬剤師は治験薬の管理、書類の作成・保管、治験審査委員会のサポートなどの業務を通じて新薬の開発に協力しています。

11)学術的な活動:筑波記念病院薬剤部は日本医療薬学会の研修認定施設です。日本医療薬学会の認定薬剤師となるためには、日本医療薬学会の研修認定施設で1年以上の勤務経験が必要です。新しい業務展開の成果については、日本医療マネージメント学会、日本医療薬学会、クリティカルパス学会などに演題を発表するなど、多彩な学会活動も展開しています。また、日本医療薬学会がん専門薬剤師の研修施設としても認定されており、専門性を持った薬剤師の育成にも貢献できるようになりました。

初期研修プログラム

一般目標

  1. 薬剤業務に関わるルールをその理論的根拠と共に理解し、正確で迅速な業務を実践する
  2. 患者との関わりや他部署との連携を意識しながら、主に薬剤部内における業務を修得する

到達目標

  1. 院内採用薬の基本的な医薬品情報を説明できる
  2. 調剤内規など薬剤業務上のルールを、その理論的根拠とともに説明できる
  3. 種々のリスクを考えながら、薬剤業務上のルールに従い正確に迅速に調剤ができる
  4. 個々の薬剤業務と院内他部署との関わりを概説できる
  5. 宿直・休日・休日補助体制の薬剤業務ができる(9月末)

内容

  1. 概論・導入とオリエンテーシヨン
  2. 調剤内規に従った調剤業務の実践
  3. 注射薬調剤内規に従った調剤業務の実践(無菌注射調整、がん化学療法、TDM
  4. 医薬品情報業務の実践・医薬品管理業務の実践
  5. 病棟業務とチーム医療の実践
  6. 薬効別薬剤の講義(週1回1回30分、全20コマ)

2022年度病院見学会

薬学部5・6年生を対象に見学会を開催しております。

平日 14:00~(1・2時間程度)

参加を希望される方は下記にあるE-Mail・電話またはリクルートサイトの応募フォームにてお申し込み下さい。
お問合せ先 : リクルートセンター 担当 
電話:029-864-6860
E-Mail:recruit@tsukuba-kinen.or.jp