このたび、茨城県の地域リハビリテーションにおける重要な課題であった「小児リハビリテーション」について、茨城県、(社)茨城県看護協会、(社)茨城県理学療法士会、有限責任中間法人茨城県作業療法士会、茨城県言語聴覚士会、特別支援学校などのご理解を賜り、「茨城における小児の発達を支える地域リハビリテーションを考える会」を発足する運びとなりました。
地域リハビリテーションのなかでも重要である小児分野はセラピストが行う「リハビリ」のみならず、医療・教育・福祉・職業的リハビリテーションの全ての協働が必要であり、広くさまざまな職種の関わりで成り立つものであるという立場で、関係職種みんなで考え創っていき、先の目標としては「小児の発達を支える」のさまざまなサービスの連携を図っていくことも念頭におき、茨城県の地域リハビリテーションに大きく寄与することを目的として活動することを趣旨としたいと考えています。
このような観点から、小児の発達に携わる広範な関係者、すなわち医師、看護師、保健師、介護職員(介護士・ケアワーカー)、理学療法士・作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、特別支援学校教員、福祉専門職、行政関係者などの賛同ならびに参集を仰ぎ、各界が一丸となって小児の発達に関するリハビリテーションに関する広範かつ多岐にわたる問題について研究、検討を行うとともに、治療経験や問題点についての実際の討議と意見交換・連携の場を提供し、皆様のご理解とご協力を得て、しっかりとした会に組織化したいと思います。その成果が臨床応用されるよう啓蒙・教育活動を行うことを目的としています。
貴台におかれましては、以上の趣旨をご理解いただき、本会へのご賛同とご参加をいただけますようお願い申し上げます。
平成19年7月吉日
茨城における小児の発達を支える地域リハビリテーションを考える会
役職 | 氏名 | 所属施設 |
---|---|---|
世話人代表 | 岩崎信明 | 茨城県立医療大学付属病院 病院長 |
世話人副代表 | 伊佐地隆 | 筑波記念病院・リハビリテーション統括部長 |
世話人副代表 | 十河克次 | 茨城県立つくば特別支援学校・学校長 |
世話人 | 赤津安恵美 | ㈱日立製作所日立総合病院・理学療法士 |
世話人 | 石川公久 | 筑波大学附属病院・理学療法士 |
世話人 | 伊部茂晴 | 愛正会記念 茨城福祉医療センター・副センター長 |
世話人 | 大曽根邦彦 | 心身障害児者療育会きつつき会・代表 |
世話人 | 大戸達之 | 筑波大学附属病院・小児科 |
世話人 | 大森保徳 | 茨城県立伊奈特別支援学校・学校長 |
世話人 | 小泉功 | 日立市立日立特別支援学校・学校長 |
世話人 | 小室貢 | 茨城県立北茨城特別支援学校・学校長 |
世話人 | 柴沼貴文 | 茨城県立水戸特別支援学校・学校長 |
世話人 | 白川洋子 | (公社)茨城県看護協会・会長 |
世話人 | 手塚文栄 | たかぎ歯科・管理栄養士・日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士 |
世話人 | 野口雄樹 | 茨城県発達障害者支援センターあい・センター長 |
世話人 | 服部考彰 | 愛正会記念 茨城福祉医療センター・作業療法士 |
世話人 | 古川仁 | 茨城県立下妻特別支援学校・学校長 |
世話人 | 三浦健一 | ㈱幸和義肢研究所・義肢装具士 |
世話人 | 森悦子 | つくば児童発達支援センター・言語聴覚士 |
世話人 | 安岡利一 | 筑波記念病院・リハビリテーション科 |
世話人 | 山口純代 | 茨城県土浦保健所・保健師 |
世話人 | 山脇英範 | やまわきこどもクリニック・院長 |
世話人 | 渡辺章充 | 総合病院土浦協同病院・小児科部長 |
顧問 | 岡村正洋 | 茨城県特別支援学校長会(水戸聾学校)・会長 |
顧問 | 大田仁史 | 茨城県立健康プラザ・管理者 |
顧問 | 右田琢生 | 筑波記念病院・小児科・副院長 |
監事 | 中原智子 | 茨城県西部メディカルセンター・副病院長 |
監事 | 宮崎泰 | つくば国際大学・理学療法士・非常勤 |
2019年5月現在 五十音順