当院では急性期医療だけでなく、リハビリ医療、慢性期医療、在宅医療、予防医療、介護施設など幅広い領域におけるシームレスな研修が可能です。
経験豊富な指導医が直接指導にあたるだけでなく、各診療科・各職種の垣根を超えた風通しの良いカンファレンスを行うなど、病院全体で研修医の成長をバックアップしています。
研修プログラムは柔軟性に富み、研修医の希望と各スタッフの意見を迅速に反映しながら、一体となってより良い教育環境を目指しています。
臨床研修はもちろんのこと、症例発表や抄読会などの学術的なプログラムにおいても充実を図り、両面のバランスがとれた経験を積むことができます。「質の高いスペシャリスト」へと繋がる「ジェネラリストとしての基盤」が築けるように支援します。
〈必修:56週〉
内科(24週):循環器内科・消化器内科・血液内科・神経内科・呼吸器内科より選択
救急(12週):当院救急科で研修
地域医療(4週):筑波総合クリニック研修に加え、介護老人保健施設・健康増進施設・在宅医療機関で研修
外科(4週):消化器外科・呼吸器外科・心臓血管外科より選択
産婦(4週):大学病院・市中病院より選択
精神(4週):大学病院・市中病院より選択
小児(4週):大学病院・市中病院より選択
一般外来(4週):並行研修
〈病院が定める研修:8週〉
外科 (4週):消化器外科・呼吸器外科・心臓血管外科・整形外科・脳神経外科より選択
麻酔科(4週):当院麻酔科で研修
〈選択科:32週〉
循環器内科・消化器内科・血液内科・代謝内科・呼吸器内科・神経内科・腎臓内科・一般内科・消化器外科・呼吸器外科・心臓血管外科・整形外科・脳神経外科・麻酔科・産婦人科・小児科・精神科・放射線科・眼科・形成外科・耳鼻科・リハビリテーション科・泌尿器科・皮膚科・救急科
※科目によっては連携施設で研修が可能:それぞれの選択期間については要相談
〈連携施設〉 大学病院:筑波大学附属病院、東京医科大学茨城医療センター、日本医科大学付属病院、東京医科大学病院、福島県立医科大学附属病院 市中病院:JA とりで総合医療センター、水戸済生会総合病院、茨城県立こども病院、ホスピタル坂東、小山記念病院、水海道厚生病院、 総合守谷第一病院、白十字総合病院、、筑波中央病院、小豆畑病院 その他 :筑波総合クリニック、つくば在宅クリニック、つくばケアセンター、つくば保健所
<ローテーション実例> こちらをご覧ください。